子宮内膜が十分に厚くならない症例や、良好胚を移植しても着床しない症例に使用する。内膜の血流が改善され内膜も厚くなり妊娠率が向上するといわれている。
TEL:011-231-2722受付:診療時間内
子宮内膜が十分に厚くならない症例や、良好胚を移植しても着床しない症例に使用する。内膜の血流が改善され内膜も厚くなり妊娠率が向上するといわれている。
排卵を促す薬。注射薬にhMG、hCG、経口薬にクロミッド、セキソビットなどがある。卵巣が腫れる、腹水貯留などの副作用もあるので、医師の指示に従うことが必要。
基礎体温では、低温相最終日か高温相初日が排卵の目安とされているが、基礎体温のみで排卵を特定するのは困難な場合が多い。このため、超音波検査による卵胞径の計測や、血中あるいは尿中の黄体化ホルモン(LH)の測定を補助手段として、排卵を予測することが多い。
受精後5~7日間培養し胚盤胞となった胚を移植すること。良好な胚を選別し、移植胚を減らすことにより多胎妊娠の予防になるメリットがあるが、採卵して複数個の受精卵を得たとしても、受精卵のうち胚盤胞まで発育するのは約40%であるため、胚移植できないこともある。しかし、胚盤胞に至った胚の妊娠率は高い。胚の選択を行うことにより移植あたりの妊娠率が高くなる。
体外受精で用いられ、受精卵を母体(子宮)に戻すことを言う。一般には、採卵後受精させ2~3日後に行われる初期胚移植と、症例により5~7日目の胚盤胞まで培養し胚移植する後期胚移植がある。